メニュー

糖尿病網膜症

血液中のブドウ糖は、インスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中の糖分を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしている)によって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、脂肪やグリコーゲンという物質に変換されて肝臓や筋肉に蓄えられます。しかし、糖尿病になると血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖が余り血糖値が上がります。長期にわたり血糖値が高いと、全身の血管がダメージを受けます。

原因

糖尿病網膜症は合併症の一つで、網膜の血管が傷んで、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こします。糖尿病網膜症が出てくるのは、糖尿病になってから数年以上かかります。しっかり血糖を下げれば糖尿病網膜症を予防できますが、不十分だと重度の糖尿病網膜症となったり、血管新生緑内障を起こして失明します。これを防ぐには、糖尿病の患者さんは定期的に眼科に通院して治療を受ける事が大切です。

治療

糖尿病網膜症の病期は進み具合によって大きく3段階に分けられ(単純・増殖前・増殖)、治療法もこの病期に応じて変わります。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」(網膜中央にあって物を見るのにとても大事な場所である黄斑がむくんだ状態)は、いつでも起きます。

単純糖尿病網膜症は、まずは血糖値を上げないことが重要です。眼底出血が多い場合、内服薬を飲んで出血を予防することがあります。

増殖前糖尿病網膜症では、眼底出血に加えて網膜の血流が悪くなってます。放置すると増殖糖尿病網膜症に進行しやすいため、血流不足による酸素・栄養不足になった網膜にレーザー治療(網膜光凝固術)を行う必要があります。

増殖糖尿病網膜症では、眼の中に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離が起きてます。まずはレーザー治療を行いますが、進行を阻止できない場合は硝子体手術が必要です。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME